· 

高齢者のインプラントの行く末

昨日久々に講演会に行くことが出来て勉強をしてきました。

 

大変有意義で今後このブログにもアップしていきたいような重要な課題が山積しており、今の自分の診療方針がいいのかどうかを再考させられる場面も多々ありました。

 

まず一番気になった演題は「高齢者のインプラントの予後(治療後にどのような経過をたどるのかという事)」でした。

 

実は以前より私はインプラント治療にはそれほど積極的ではありませんでした。

 

理由は、今この埋入したインプラントが10年、20年、30年後にどうなっているのかを考えた時にそれが患者さんにとって恩恵のある物(治療)でない可能性があるからです。

 

何度も書きましたが今当院では予防を中心とした治療方針を掲げて、いかに自分の歯を残すか。

 

健康寿命を長くさせるかという事を最重要課題として取り組んでいます。

 

その為にインプラントがいつまで持つのかという事が一つの懸念でありました。

 

しかし薄々感じてはいましたがインプラントはやはりかなりの年数持つという事が学会発表を元にした医学的な根拠下でお示ししていただけたので、内心ホッとしました。

 

しかしながらもう一つの懸念がありました。

 

それはインプラントはどうも長い年数持ちそうだが、その周りの自分の歯(天然歯)がどれくらい持つのかという事に私自身がかなりの不信感を抱いておりました。

 

結果残念ながら今日の講演会の演者も仰っていましたが、「インプラントは持つけれども、その周りの歯がどんどんとダメになっていくのが実情です」という回答を頂きました。

 

ですから私はここ10年以上前から、インプラントの埋入が出来るかどうかを論ずるのではなく、ここにインプラントを埋入した10年、20年、30年後に果たしてお口の中の状態はどうなっているのかという事を可及的に予測して、インプラント治療の是非を患者さんと共に相談をしてきたつもりです。

 

従って今日の演者も仰っていましたが、インプラントだらけにしたり、危ない歯を(虫歯や歯周病がひどい歯)を残さず積極的に抜歯をしていく方がいいんだという結論でした。

 

甚だ残念ですがこの意見が正論であり、私が以前より考えていた事と同じでした。

 

このようにどんどん抜歯をしてインプラントだらけにするようなインプラント治療はいかがかと思います。

 

しかしながらインプラントがどうしても必要であり、そのお蔭で食べるという機能回復が出来る患者さんが多いことも事実です。

 

最低インプラント治療をするならば、ある程度の将来の予測予見をしてあげた上で、患者さんの状態を見定めながらのインプラント治療でありたいと思っています。

 

当院は「インプラント屋」ではありません。

 

何でもかんでも歯を抜いたらインプラント。

 

そう言う考え方だけはしたくないものです。